自分で読書がどんどん進められるようになる小学3・4年生にぴったりの本を集めました。
冒険、友情、感動など、ストーリー性のある作品が楽しめる時期。読書感想文にも使いやすい本も紹介しています!
🎒 読書のヒント
この時期は、少し長めのお話や、やや難しい言葉が出てくる本にもチャレンジする良いタイミングです。
お子さまが物語の世界に入り込みやすいように、「もし自分が主人公だったらどうするか」と考える機会をつくってあげると、読書がより楽しくなります。
また、シリーズものやお気に入りの作家を見つけることで、本選びのハードルが下がり、自然と読書習慣が身につきやすくなります。
📖 かいけつゾロリの大かいぞく
作:原ゆたか
出版社:ポプラ社
人気シリーズ「かいけつゾロリ」の中でも特に人気の一冊です。
【あらすじ】
ゾロリと仲間たちは、伝説の大かいぞくが残した宝を探して海の大冒険に出発します。
冒険の途中で出会うさまざまな困難や謎を、ゾロリのユーモアと知恵で乗り越えていくワクワクする物語です。
小学校中学年の子どもたちにぴったりで、読んでいるうちに自然と笑顔になれる人気シリーズの一冊です。
【感想文ポイント】
『かいけつゾロリの大かいぞく』は、大人気シリーズ「かいけつゾロリ」の中でも海賊をテーマにした痛快な冒険ストーリーです。ゾロリが宝を求めて海へ出かけ、個性豊かなキャラクターたちと繰り広げるハチャメチャな展開は、子どもたちをワクワクさせます。イラストが多く、漢字にはふりがなが付いているので、1年生や2年生でも無理なく読めるのが魅力です。感想文では「自分ならどんな宝を探すか」「ゾロリのアイデアで一番面白いと思った場面」など、自分の想像力をふくらませる書き方ができます。
📖 ふしぎ駄菓子屋 銭天堂
作:廣嶋玲子
出版社:偕成社
【あらすじ】
どこからともなく現れるふしぎな駄菓子屋「銭天堂」。
お店で買ったお菓子は、買った人の願いを叶える代わりに、ちょっとした試練をもたらします。
1話ごとに完結する短編集なので読みやすく、想像力を刺激する物語は読書感想文にもぴったりです。
【感想文ポイント】
『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』は、願いをかなえる不思議な駄菓子を売る店主・紅子(べにこ)さんが登場する人気シリーズの一冊です。一見すると夢のようなお菓子ですが、使い方を間違えると大変なことに…。物語は短編ごとに展開し、予想外の結末にハッとさせられます。少し怖さもありつつ、「欲望と正しい心の持ち方」を学べる内容です。読書感想文では、「自分ならどんな駄菓子が欲しいか」「紅子さんの言葉から学んだこと」を書くと印象的になります。
📖 グレッグのダメ日記
作:ジェフ・キニー
訳:中井 はるの
出版社:ポプラ社
【あらすじ】
ちょっとズルくて面白い中学生・グレッグが、毎日の失敗や事件をゆる〜いイラストと一緒につづる日記風ストーリー。
学校や家でのリアルなドタバタが笑いを誘い、「ぼくもこんなことある!」と共感できるシーンが満載です。
活字が苦手な子にも読みやすく、楽しく読書の習慣が身につく一冊です。
【感想文ポイント】
『グレッグのダメ日記』は、アメリカの少年グレッグのちょっと笑える日常を、イラスト入りの日記形式で描いた作品です。学校でのドタバタや家族とのやり取りがユーモラスで、低学年でも親しみやすいのが特徴。短い文章とコミカルな絵が多いため、読書が苦手な子どもにもおすすめです。感想文では、「グレッグに共感したこと」「自分の生活との違い」「一番面白かった場面」を書くと個性のある感想に仕上がります。
📖 大どろぼうホッツェンプロッツ
作:オトフリート・プロイスラー
訳:中村 浩三
出版社:偕成社
【あらすじ】
おばあさんの大切なコーヒーひきを盗んだのは、悪名高き大どろぼうホッツェンプロッツ!
カスパールとゼッペルは力を合わせてドロボウを追いかけ、ユーモアたっぷりの大騒動が巻き起こります。
テンポよく読めて、ドキドキと笑いがいっぱいのドイツ発の名作児童文学です。
【感想文ポイント】
『大どろぼうホッツェンプロッツ』は、いたずら好きな大泥棒と、少年カスパールとゼッペルが繰り広げる愉快な追いかけっこが描かれた冒険物語です。ユーモアとスリルが交じり合うストーリーで、読者は次の展開をワクワクしながらページをめくるでしょう。文章はやや長めですが、章ごとに区切られていて読みやすい構成になっています。感想文では「自分ならホッツェンプロッツをどう捕まえるか」などの発想を広げると楽しく書けます。
📖 かあちゃん取扱説明書
作:いとうみく
出版社:童心社
【あらすじ】
「かあちゃんって、どうしてこんなに怒るの!?」――主人公の哲哉が“かあちゃん”をよく知ろうと、自分なりの「取扱説明書」を作りはじめます。
ユーモアの中に家族の愛情や葛藤がリアルに描かれていて、思わず笑ってうなずける物語です。
親子の気持ちに寄りそった一冊で、読書感想文にもおすすめです。
【感想文ポイント】
『かあちゃん取扱説明書』は、主人公の小学生・ぼくが、母親を「取扱説明書」に見立てて観察するユーモアたっぷりの作品です。日常の中の母親の不思議な行動や口癖を面白く描き、共感や笑いを呼びます。家族との関係や親への感謝について考えるきっかけにもなります。読書感想文では、「自分の家のお母さんはどうかな?」と比べて書くと面白い視点が出せるでしょう。
📖 くちぶえ番長
作:重松清
出版社:新潮社
【あらすじ】
小学4年生のツヨシのクラスに、転校生のマコトがやってくる。
一輪車に乗り、口笛が得意な彼女は「この学校の番長になる!」と宣言。
強くて優しいマコトは、クラスメートを助け、いじめにも立ち向かう。
最初は内気だったツヨシも、マコトとの出会いで勇気を学び、成長していく。
【感想文ポイント】
『くちぶえ番長』は、転校生のマコトが「くちぶえ」でクラスをまとめていく心温まる物語です。友達との友情や勇気を持って立ち向かう姿が描かれ、感動と共感を呼びます。文章量はやや多めですが、登場人物たちの個性がしっかりしているので最後まで飽きずに読めるでしょう。感想文では「マコトの勇気に学んだこと」「自分がクラスで頑張った経験」をテーマにすると良いです。
📖 長くつ下のピッピ
作:アストリッド・リンドグレーン
訳:菱木 晃子
出版社:岩波書店
【あらすじ】
力持ちで、お金もちで、自由気ままな女の子・ピッピが巻き起こす、ユニークでにぎやかな毎日。
大人の決まりごとにしばられず、自分の力で世界を楽しむ姿に、子どもたちはワクワクが止まりません。
世界中で愛されてきたロングセラーで、想像力を育てる読書にもぴったりの一冊です。
【感想文ポイント】
『長くつ下のピッピ』は、世界中で愛される少女ピッピの自由でユーモラスな冒険を描いた物語です。ピッピは力持ちで、ちょっと変わった発想で周りを驚かせる天真爛漫なキャラクター。友達と繰り広げる楽しいエピソードは、子どもたちに「自由な発想の素晴らしさ」を教えてくれます。感想文では「自分がピッピの友達だったら何をするか」「ピッピの性格で好きなところ」などを書きやすいです。
📖 星の王子さま
作:サン=テグジュペリ
出版社:岩波書店(ほか各社より多数刊行)
【あらすじ】
砂漠に不時着した飛行士が出会ったのは、小さな星からやってきたふしぎな王子さま。
王子さまとの会話を通じて、「本当にたいせつなことは、目に見えないんだ」という深いメッセージが心に響きます。
やさしい言葉で書かれていながら、読むたびに新しい気づきがある、子どもにも大人にも愛される名作です。
【感想文ポイント】
『星の王子さま』は、サン=テグジュペリによる世界的名作で、王子さまがさまざまな星を旅しながら出会う人々とのやり取りを通して「大切なものは目に見えない」という深いメッセージを伝えます。少し難しい言葉もありますが、優しいイラストと詩的な文章は、子どもの心にも響きます。感想文では、「自分にとって大切なもの」「王子さまの言葉で心に残った一節」を書くと素敵な感想ができます。
📖 ふしぎな木の実の料理法
作:岡田淳
出版社:理論社
【あらすじ】
森の中で見つけたふしぎな木の実をめぐって、主人公と友人たちが不思議な料理に挑戦するファンタジー短編集です。
1話ごとに完結する物語には、ちょっぴり不気味でユーモラスな味わいがあり、読むたびにワクワクが広がります。
想像力をくすぐる独特の世界観は、小学生の読書にもぴったりの一冊です。
【感想文ポイント】
『ふしぎな木の実の料理法』は、森の中に住む動物たちが木の実を使ったさまざまな料理を作る、楽しくておいしそうな物語です。料理のアイデアやレシピのような描写がたくさん登場し、読みながら「食べてみたい!」と思わせてくれます。感想文では「どの料理を食べたいか」「自分ならどんな木の実料理を作るか」を書くと面白いです。
📖 車のいろは空のいろ
作:あまん きみこ
出版社:ポプラ社
【あらすじ】
小さな子どもたちの身近な風景を、美しい言葉と絵でつづった詩集のような絵本です。
車や空、季節の移り変わりがやさしく描かれ、感性を豊かに育ててくれます。
読むたびに新しい発見があり、親子で一緒に楽しめる一冊です。
こちらはシリーズ絵本で全4巻あります。
【感想文ポイント】
『車のいろは空のいろ』は、バスの運転手・青いポストさんと町の人々の心温まる日常を描いた短編集です。やさしさや思いやりが物語にあふれ、読んだ後にほっとする気持ちになります。短編形式なので、少しずつ読めるのも低学年におすすめのポイントです。感想文では、「青いポストさんの優しい行動で印象に残ったこと」「自分も人に優しくできた体験」などを書きやすいです。
まとめ
小学3・4年生になると、読む本の種類や長さもぐっと増えます。
でも、「どんな本を選べばいいか迷う」「途中で難しく感じてしまう」ということもよくあります。
そんなときは無理をせず、少しずつ興味のあるジャンルやシリーズに挑戦してみましょう。
おうちの方と一緒に読んだり話したりすると、新しい発見があってもっと読書が楽しくなります。
ぜひ、自分だけのお気に入りの本を見つけて、読書の時間を楽しんでくださいね。
他の学年を見る
ジャンル別に見る
※本ページにはアフィリエイトリンク(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。
リンクから購入されると、当サイトに紹介料が入ることがあります。