冒険・ファンタジーのおすすめ本

冒険やファンタジーの世界には、ワクワクする物語や心を動かす出会いがたくさんあります。
夏休みの読書感想文には、そうした物語の中から心に残る一冊を選んでみるのもおすすめです。
ここでは、小学生から中学生まで楽しめる冒険・ファンタジーのおすすめ本を学年別に10冊紹介します。


🧙‍♂️小学1・2年生におすすめの本

1. もりのへなそうる

:わたなべ しげお
出版社:福音館書店

【あらすじ】
森の奥で出会ったのは、ちょっと変わった生き物「へなそうる」。へんてこな見た目だけど、とてもやさしくて不思議な力を持っています。子どもたちの想像力を広げるユーモラスな物語で、読み進めるたびにワクワクが止まりません。


【感想文ポイント】
『もりのへなそうる』は、森の中に住む不思議な生き物「へなそうる」と少年との出会いを描く心温まる物語です。少しおっちょこちょいでユーモラスなへなそうると、少年の交流がやさしいタッチで描かれ、読んでいると心がほっこりします。友情や自然への思いやりを感じられる内容で、低学年からでも楽しめます。感想文では、「へなそうるのどんなところが好きか」「森の自然でやってみたいこと」をテーマにすると書きやすいでしょう。

2. おしいれのぼうけん

:ふるたたるひ・たばたせいいち
出版社:童心社

【あらすじ】
けんかをして先生におこられ、押し入れに入れられたさとしとあきら。
そこから広がるのは、こわくて不思議な冒険の世界!
ちょっぴりこわいけど、子どもたちが夢中になるロングセラー絵本です。

【感想文ポイント】
『おしいれのぼうけん』は、幼稚園のお昼寝中に起きた不思議な冒険を描いた物語です。いたずらっ子のさとしとあきらは先生に叱られて押し入れに入れられますが、その中でネズミばあさんの世界に迷い込みます。怖いけれどワクワクする展開に、子どもたちは引き込まれていくでしょう。友情や勇気がテーマで、「困ったときに友達と協力する大切さ」を学べる一冊です。文字はやや多めですが、ストーリーに引き込まれるので低学年でも最後まで楽しめます。感想文では「自分だったらどうするか」「怖いと思ったこと」などを書きやすい作品です。


🧙‍♂️小学3・4年生におすすめの本

3. ニルスのふしぎな旅

:ラーゲルレーヴ 
:香川 鉄蔵 香川 節
出版社:偕成社

【あらすじ】
いたずら好きの少年ニルスが、魔法で小さくされてガチョウの群れと冒険の旅へ! さまざまな出会いや試練を通して、勇気や優しさの大切さを学んでいきます。壮大な自然描写と感動的なストーリーが魅力の名作です。

【感想文ポイント】
『ニルスのふしぎな旅』は、いたずら好きな少年ニルスが小さくされ、ガチョウたちと旅をすることで成長していく冒険物語です。壮大な自然の描写や動物たちとの交流を通じて、命や優しさの大切さを学べます。物語は長めですが、章ごとにわくわくする展開が続くため飽きずに読めます。感想文では、「ニルスが成長する場面」「自分が小さくなったら何をしたいか」を書くとユニークです。

4. ミラクル・ファミリー

:柏葉 幸子
出版社:講談社

【あらすじ】
ある家族に起きたちょっと不思議で優しい奇跡の物語。日常の中にある小さな幸せや家族のつながりを感じさせてくれる作品です。笑いと涙、そして心が温かくなる読後感が魅力。


【感想文ポイント】
『ミラクル・ファミリー』は、家族に起きたちょっと不思議で温かい奇跡の物語を描いた作品です。家族愛や日常の中の小さな幸せが描かれており、読んでいると心が優しくなれます。ファンタジーの要素と現実的な家族のやり取りがちょうどよく混ざり合い、幅広い年代に人気です。感想文では、「家族の大切さ」「自分の家族で起きてほしい奇跡」をテーマに書くと良いでしょう。

5. ふしぎな木の実の料理法

:岡田淳
出版社:理論社

【あらすじ】
森の中で見つけたふしぎな木の実をめぐって、主人公と友人たちが不思議な料理に挑戦するファンタジー短編集です。
1話ごとに完結する物語には、ちょっぴり不気味でユーモラスな味わいがあり、読むたびにワクワクが広がります。
想像力をくすぐる独特の世界観は、小学生の読書にもぴったりの一冊です。

【感想文ポイント】
『ふしぎな木の実の料理法』は、森の中に住む動物たちが木の実を使ったさまざまな料理を作る、楽しくておいしそうな物語です。料理のアイデアやレシピのような描写がたくさん登場し、読みながら「食べてみたい!」と思わせてくれます。感想文では「どの料理を食べたいか」「自分ならどんな木の実料理を作るか」を書くと面白いです。


🧙‍♂️小学5・6年生におすすめの本

6. 星モグラ サンジの伝説

:岡田 淳
出版社:理論社

【あらすじ】
モグラのサンジが宇宙を旅し、仲間や星を救うために立ち向かう壮大な冒険物語。勇気や友情、夢に向かう心を描いたストーリーで、読んだ後にはきっと胸が熱くなるでしょう。


【感想文ポイント】
『星モグラ サンジの伝説』は、宇宙を旅するモグラのサンジが、自分の星を救うために冒険する壮大な物語です。ファンタジー要素が強く、子どもたちの想像力を刺激する展開が続きます。星や宇宙をテーマにした夢のある世界観が、読者の心を引きつける一冊です。感想文では、「サンジの勇気に学んだこと」「自分なら宇宙でどんな冒険をしたいか」を書くとよいでしょう。

7. ハリー・ポッターと賢者の石

:J.K.ローリング
:松岡 佑子
:佐竹 美保
出版社:静山社

【あらすじ】
両親を失った少年ハリーが、ホグワーツ魔法学校で仲間と出会い、魔法の世界で成長していく物語。不思議な魔法やスリル満点の冒険がいっぱいで、世界中で愛される大人気シリーズの第1作です。

【感想文ポイント】
『ハリー・ポッターと賢者の石』は、世界的に有名な魔法学校を舞台にしたファンタジーの第一作。魔法の世界に足を踏み入れたハリーと仲間たちの冒険は、読む人を夢中にさせます。個性的なキャラクターや不思議なアイテムが次々と登場し、物語の世界観に引き込まれます。感想文では、「一番好きな魔法」「ハリーの勇気や友情で学んだこと」を書くと印象的です。

8. 西の魔女が死んだ

作:梨木香歩
出版社:新潮社

【あらすじ】
中学生のまいが、都会の生活に疲れて母の実家である田舎の祖母の家に滞在することになります。 そこで「西の魔女」と呼ばれる祖母から、自然や命の尊さ、そして自分自身と向き合う大切さを学んでいく物語です。
静かで優しい語り口の中に、人生や成長に関する深いメッセージが込められていて、読む人の心に染み入ります。 思春期の心の揺れや家族の絆について考えさせられるので、読書感想文にもぴったりの一冊です。

【感想文ポイント】
『西の魔女が死んだ』は、学校に行けなくなった中学生・まいが、田舎の祖母と一緒に過ごすことで少しずつ心を癒していく物語です。おばあちゃんとの会話や自然の描写が美しく、読後には静かな感動が広がります。少し大人びたテーマですが、家族や生きる意味について考えるきっかけになります。感想文では「おばあちゃんの言葉で印象に残ったこと」「自分にとっての心の支え」を書くと良いでしょう。


🧙‍♂️中学生におすすめの本

9. 西の善き魔女

:荻原規子
出版社:KADOKAWA

【あらすじ】
平凡な少女フィリエルが、王国をめぐる陰謀と魔法の世界に巻き込まれるファンタジー。友情、家族、愛が交錯する壮大な物語で、強く優しく生きるヒロインの姿に勇気をもらえます。

【感想文ポイント】
『西の善き魔女』は、魔女の血を引く少女フィリエルが、運命に立ち向かう冒険と成長の物語です。ファンタジーと王国の陰謀が絡み合うドラマティックな展開で、物語にのめり込める一冊です。友情・恋・家族愛が丁寧に描かれ、心を動かされる場面も多くあります。感想文では、「フィリエルの強さや優しさ」「もし自分が同じ状況ならどうするか」を書くと良いでしょう。

10. 風の又三郎

:宮沢賢治
出版社:新潮社

【あらすじ】
ある日、風のように現れた少年「又三郎」。彼の不思議な存在感と、自然の力強さが美しい言葉で描かれています。宮沢賢治ならではの幻想的な世界観と詩的な表現が魅力の名作です。

【感想文ポイント】
『風の又三郎』は、宮沢賢治が描く幻想的な物語で、風の子・又三郎が学校に現れる不思議な夏の日を舞台にしています。自然描写がとても美しく、読み手を独特の世界観に引き込みます。少し難しい文章もありますが、自然の力や人とのつながりを感じられる作品です。感想文では、「又三郎はどんな存在だったと思うか」「自分が自然と触れ合った経験」を書くと深みが出ます。。


【読書感想文のコツ】

冒険やファンタジーの本では、「成長」「勇気」「想像力」がテーマになっていることが多いです。
感想文では、主人公の行動や選択、自分ならどうするか、自分の体験と重ねて書いてみましょう。
また、印象に残った場面やセリフを引用して考えを書くと、説得力がアップします。


【まとめ】

ファンタジーや冒険の世界は、読書の楽しさを感じさせてくれるジャンルです。
想像力をふくらませながら、自分自身の思いや考えも表現してみましょう。
気になる本があれば、ぜひ手に取って読書感想文にチャレンジしてみてください!

▶︎読書感想文の書き方ガイド


他ジャンルを見る

学年別に見る

※本ページにはアフィリエイトリンク(Amazonアソシエイトを含む)が含まれています。
リンクから購入されると、当サイトに紹介料が入ることがあります。

タイトルとURLをコピーしました